
さて、今回からいよいよ連載企画が本格始動です!
『30歳3人家族の夢の一軒家への道』
子供が生まれ、人生設計を考えた上での
「知識0から注文住宅を建てるまで」
をリアルタイムで記事更新していきます。
家を建てるにあたって、
- 知識がないからこういうことに陥った
- こういう流れで家の購入を進めた
- ここが楽しい!ここが大変!
といった事を伝えていければいいなと思っています。
第一回の今回は『スーモカウンターで話を聞こうの巻』です。
僕がなぜ注文住宅を買う決意をしたのかは「第0回 なぜ一軒家が欲しいのか」をお読みいただければ幸いです。
スーモカウンターって何?
そもそもスーモカウンターって何なんだってところから。僕も行くまで知りませんでした。
経験豊富なアドバイザーが理想の住まい探しをお手伝い。お客様にご相談いただいた内容を整理することで、ご要望にあった建築会社や新築マンションをご紹介します。
出典元:スーモカウンター
とのことです。
スーモというのはあの賃貸で有名なSUUMOです。
家が欲しい方のための仲介みたいな感じですね。仲介と言ってもお金は取られないので安心して下さい。
なぜスーモカウンターへ行くことにしたのか?
なぜ僕たち夫婦はハウスメーカーや工務店ではなく、スーモカウンターへ行くことにしたのか。
それは「土地の相場が知りたかったから」なんです。
建てるのか建てないかも曖昧。建てるとなっても、どこに建てるかは不明。家探しの知識が全くない僕には、どこへ行けばいいかなんて全くわかりませんでした。
ってことで、「とりあえず土地の相場を知り、それから関東で建てられるのかどうか」を判断をしようと考えました。
「いい情報ないかなー」とネットで土地の相場を探していた時、たまたま見つけたのがスーモカウンターだったんです。
と思い、行ってみることにしました。
実はネットで調べたスーモカウンターの評判はあまり良くありませんでしたが、先に言ってしまうと、スーモカウンターへ行ってよかったです。
その後知ったことですが、ハウスメーカーでも土地は調べてくれるし、なんなら専門の方もいるのでより詳しい情報が出てきます。
なので、いきなり住宅展示場などへ行っても問題ありませんよ。僕は家を買うための知識がなさすぎて、「住宅展示場へ行く」という選択肢さえ浮かびませんでした(笑)
建てる気がなかったとしても、ある程度は調べてくれます。契約さえしなければお金もかかりません。
スーモカウンターへ行こう!
実際にスーモカウンターへ予約して行ってみました!
(写真には一部モザイク加工しています)
結論から言うと、土地相場を聞くだけの予定がハウスメーカーまで紹介してもらいました(笑)
というか、土地相場ならスーモのHPで見られますし、行く必要ありませんでした。
結局、打ち合わせの中でスタッフさんが見せてくれた相場もスーモのHPでしたし。。。
実際に使っていたページを貼っておきますので、気になる方は参考にしてください。
スーモカウンターってこんなところ
そもそも土地の値段を聞くところではない
既に書きましたが、スーモカウンターは土地相場を知るための場所ではありませんでした(笑)
スーモカウンターはあくまで「注文住宅」もしくは「新築マンション」を購入したい方のお手伝いをしてくれるところです。
僕は根本から間違っていました。
スーモカウンターの方は何の資格も持っていないので、スーモのHPにある相場を伝えることしかできません。
言い方は悪いですが、
「こりゃ相場に関しては、SUUMOの方と話していても意味ないな」
会話の中でそう感じ、ハウスメーカーを紹介してもらう方向で調整しました。スーモさんではさっさと紹介してもらう流れに持っていった方が良いと思います。
このように言われたので、自力で探すのではなく専門家の力を借りようと思ったことも紹介してもらうことを決めた要因の一つです。
これは余談ですが・・・
この記事を書いている現在は、既にハウスメーカーとの打ち合わせが始まっています。
その中で、「土地探しを先に行うのは危険」だと感じました。
土地ってかなり細かく決め事があって、この土地ではこんな家しか建てられないとかいろいろ条件があるんです。
それは我々素人には判断出来かねるので、ハウスメーカーとの打ち合わせの中で専門家の意見を聞きながら決定していく方が間違いなく良いです。
先に土地を購入してしまうとその条件下でしか家を建てられないので、まず先にハウスメーカーなど専門家がいるところで相談するのが吉だと思います。
ハウスメーカーの紹介をしてくれる
「こういう家が建てたいです」
と伝えると、スーモカウンターからハウスメーカーを何社か紹介をしてくれます。
希望の日時を伝えれば、スケジューリングまでして貰える有能っぷり。
うちの場合は、耐震性・断熱性に強いメーカーを希望しました。その中で価格帯が低・中・高の中から一社ずつ、3社を紹介してもらうことに。詳細は次回の記事にて。
今現在、3社と打ち合わせをしていますが、これ以上紹介してもらわなくてよかったです。
毎週末に生後7ヶ月の息子を連れて出歩くのは肉体的・精神的に大変なので、個人的には3社が限界かなと。
ご夫婦だけなら4~5社行ってもいいと思いますが、どこかで線引きしないとしんどくなっちゃうと思います。
ちなみに、どのハウスメーカーでも「スーモさんの紹介だから」という話をされ、偶然かもしれませんが3社ともそこそこの地位の方(課長クラス)の方が担当になりました。
スーモと提携していることで何かあるのかもしれません。
代理でお断りしてくれる
ハウスメーカーの紹介をしてもらうと、数社並行で家作りの打ち合わせが始まります。
打ち合わせを重ねていけば、「お断りしたくなった」という状況はどこかで必ず起こります。最終的には一社に絞らなければいけませんしね。
その頃には、ある程度話せる仲にもなっていますし、断りづらいことは多いはず・・・
そんなときスーモカウンターにお願いすれば、我々の代わりにお断りを入れてくれるそうです。
断る段階になったら、僕もお断りの依頼をしたいと思っています。
追記(2018/02/04)
実際にお断りの代行を依頼してみました。
こんなメール一本入れるだけですぐにお断りをいただきました。
いやー超楽ちん!
子供の居場所がなかった
「キッズスペースあり」と書いてあったのに、行ってみたら50cm四方程度の区画のみ。しかも、土足区域のすぐ近く。流石に5ヶ月の息子をそこで遊ばせることは出来ませんでした。
きちんとキッズスペースのあるスーモカウンターもあるのでしょうが。
生後7ヶ月の息子を抱っこしたまま、パイプ椅子に3時間程度。流石にしんどいかったです。
お子さんを連れて行く場合、どちらかが外に連れ出すなど何か考えた方がいいと思います。
うちの場合、聞くことが曖昧過ぎて長く時間がかかってしまった面はあります。
ある程度聞くことを絞っておく。もしくは、ハウスメーカーの紹介に絞って行けば、1時間〜1時間半程度では終わるでしょう。
総合的に行ってよかったスーモカウンター
スーモカウンターはネットで調べると賛否両論。むしろ否定的な意見が多いかもしれません。
でも、僕は行って良かったと思っています。
無料でハウスメーカーを紹介してもらえたこと、面倒なスケジューリングをしてくれたことが大きいです。
知識0なので、そもそも家作りをどうやって進めるかなんて知りませんでした。僕は展示場へ行くという発想さえなかった人間です。
それが分かっただけでもOKですよ。
いきなり展示会場へ行くよりも、一度スーモカウンターを仲介する方がいいのかなーなんて思っています。
あ、ちなみにリクルートのアカウントを持っていると紹介されたハウスメーカー1社につき500ポイント貰えますよ。地味に嬉しい。
以上、『30歳3人家族の夢のマイホームへの道~第1回スーモカウンター編~』でした。
次回からはいよいよハウスメーカーとの打ち合わせが始まります。毎週末打ち合わせ三昧で大変ですよ・・・!
注文住宅を検討されている方は、『タウンライフ』で一括見積もりはいかがですか?
住宅展示場へ行かず、家にいながらハウスメーカーの比較検討ができます。大手~地域密着工務店まで。600社以上の中から選択可能です!
間取り・土地・資金計画までしてもらえます。無料ですので、ぜひ一度検討してみて下さい。
↓↓↓↓↓