
2019年2月某日。我が家に吉報が届きました。
「妻の第二子妊娠」
待ち望んでいた妊娠です。夫婦で手放しで喜びました。
しかし、その吉報から一週間も経たずに、”妻がつわりで一切動けない”という問題が発生したんです。
実は1人目のときもひどく、妊娠発覚してすぐに仕事も休業したほどでした。
我が家には遊びたいざかりのもうすぐ2歳になる息子がいますが、保育園に入れていません。
その息子を寝たきりの妻が見ることは不可能に近く、悩んだ僕は在宅勤務を決意しました。
始めて2週間、だいたいのタイムスケジュールが決まってきたので、在宅ワーク前後のスケジュールを見比べてみようと思います。
在宅ワークしか手はなかった
我が家の現状をまとめます。
- 夫:会社員、妻:専業主婦、息子2歳:保育園未入園
- 妻はつわりがひどく、ほぼ寝たきり状態
- 両実家遠方
- 近所に知り合いなし
- 夫の通勤は片道2時間
まぁ一言で言えば絶望です(笑)
普段なら日中は妻が息子のことを見ているのですが、寝たきりの状態では不可能。
僕はというと通勤2時間のせいで、早くても21時帰宅なので平日は何の役にも立たない。周りに頼れる人もいない。
もう僕が仕事休むか、在宅で仕事するくらいしか選択肢はなかったんです。
勤める会社には在宅勤務制度はなかったものの、ダメ元で上司に相談。
人事に相談して紆余曲折ありつつ最終的にはOKをもらい、会社初の在宅ワーカーが誕生しました。理解のある上司だったので運がよかったです。
出社スタイルのタイムスケジュール
これまでの出社スタイルのタイムスケジュールをまとめました。
ご覧の通り、平日は通勤と仕事に時間をとられるのでほとんど家のことはできず。朝のほんのひとときが息子と僕の時間。
僕が仕事の間、妻は息子との時間を優先して過ごします。
在宅ワークのタイムスケジュール
本題の僕が在宅ワークをしているときのタイムスケジュールです。
ポイントは3点。
- 息子の生活リズムは崩さない
- 日中は息子を見ながら仕事
- 家事は必要最低限
息子の生活リズムを守ることが必須
息子の生活リズムは一定にしたほうが寝てくれやすく、親も子もWin-Win。なので食事・お風呂・睡眠を優先し、その合間で仕事をします。
この辺は融通がきく在宅ワークのメリットですね。
ただし、僕のフリータイムは見事になくなりました。妻は吐き気がひどく、食事をとるタイミングもバラバラなので、自分のペースで生活してもらいます。
「息子を見ながら仕事」という無理ゲー
スケジュールには「息子を見ながら仕事」と簡単に書いていますが、もちろんそう単純なものではないです。
オムツ替えたり、息子に話しかけられるのに応えたり、ちょろっと家事したり……。やっていることがあっちゃこっちゃするので、脳が追いつきません。
リビングで仕事をしているので息子と同じ空間にはいるものの、息子としてはつまらないのでしょうね。
ときおり僕の方に来てはパソコンを無理やり閉じ、一緒に遊べとアクションしてきます。
家事は必要最低限のみ
在宅ワークの日は、最低限しか家事をしません。
洗濯する。食洗機を回す。その程度です。ご飯は冷凍食品に頼りっぱなしです。最近はおいしい冷凍食品が多いのでありがたいですね。
掃除なんて全くです。日々汚くなっていく部屋を眺めるのみ…。
在宅ワークでキツイと感じたこと
在宅ワークを始めて約1ヶ月、「在宅=ラク」なんてこと一切ありませんでした。むしろ会社へ行くよりもキツいのでは、ということばかり…。
やっぱり息子にかまってあげられないのが親としてもツラいところです。
息子が放置になってしまう
在宅で仕事をしていると、家にいるのに息子の相手ができない状態に陥ります。これが息子にとってストレスっぽい。
息子がイライラをなだめつつの仕事……息子にテレビを見せているとチック症のような症状も出るので、親のメンタルがやられてしまいます。。。
在宅勤務生活。
言わんでもわかるだろうが、「仕事・家事・育児」を全てこなすのは無理。日中はどうしても仕事優先になるので、息子が放置気味。テレビ見てもらってたりするが、親が2人いるのに構ってもらえない苛立ちで爪噛みが増えた。構って泣きも増えた。
こっちのメンタルがやられる……
— リチャ@妻妊娠で在宅勤務 (@papa_ritya) 2019年2月25日
少し散歩とかに行ければいいんですけどね。今のところ、その時間がうまくとれていません。
22時以降の仕事が禁止
在宅ワークは”みなし勤務”となったので、何時間仕事しようが8時間勤務となることが人事から言われました。
22時以降の仕事禁止が地味にキツイです。
息子はだいたい21時には寝るので、そこからが親にとっての自由な時間・ゴールデンタイムなのです。
そこで仕事できれば十分な仕事できるなーと思っていたので、想定外でした。その分15時半〜17時を仕事に当てています。この時間が自由にできれば息子のストレスも減りそうなんですが…。
え?タイムスケジュールでは21時以降仕事してるじゃないかって?
上司と相談してちゃんと深夜勤務申請しているので大丈夫(そういう問題ではない)。
一緒に寝てしまうこともあり
息子は添い寝が必須ですが、そのまま寝てしまうことも多々あるんですよね〜〜。
息子が寝ている時間=仕事の時間なので、ここで一緒に寝てしまうと仕事が圧迫されてやばいです。洒落になりません。
でも昼寝って気持ちいいんですよねー(グーグー…zzz)
息子や妻との会話しんどい、家族以外と話したい
もちろん家にいるので会話をするのは当たり前のことだけど、仕事に集中したいときの会話が地味にしんどい。
息子も妻も家に閉じこもっているので、おそらくストレス発散が会話しかないんですよね。
そして家族以外と話したい。。。会社での何気ない雑談は意外と重要だったということがここにきてわかります。
仕事・家族・家事のバランスをとることが今の課題です。
あってよかったお助けグッズ・サービス
在宅ワークする上で助かったグッズやサービスも合わせて紹介しておきます。これらがないと、大げさでなく我が家は詰んでました。
ネットスーパー・生協が超便利
今我が家では、ほとんどの買い物をネットスーパーと生協に頼っています。
イトーヨーカドーのネットスーパー
うちのメインネットスーパーはイトーヨーカドー。
ヨーカドーは発行日から4年以内の母子手帳提示で配達料が100円になるのが魅力(通常324円)。nanacoポイントも貯まるので愛用者にはうれしいですね。
またアカチャンホンポの商品も購入できるので助かります。
西友のネットスーパー
西友のネットスーパーは楽天とコラボしています。
配送料は432円ですが、一定額以上で無料になります。送料無料の金額は配送地域で異なり、最低でも5,400円以上はかかりそうです。
楽天ポイントが貯まるので楽天好きにはオススメですが、配送地域が限定されているのでチェックが必要です。
生協(パルシステム、コープデリ)
言わずと知れた生協。在宅ワークする前から週一で利用していました。
生協は妊娠中から送料・手数料が無料になるので利用している方も多いのかと。冷凍のお子さまプレートがうちでは大活躍しています。
Oisix(オイシックス)
Oisixはめちゃめちゃ助かってます。
ミールキットが届く「Kit Oisix」や、レシピが決まった状態で食材セットが購入できる「ちゃんとOisix」など、我が家では大活躍中です。
便利家電があってよかった
買っておいてよかった便利家電トップ3は「食洗機・ホットクック・衣類乾燥機」。
家で仕事していると家事している暇がほとんどありません。
- 食器を入れるだけの食洗機
- 食材を入れるだけのホットクック
- 洗濯物を入れるだけの衣類乾燥機
どれも最高の時短家事アイテムですわ。もうナシには戻れない。
便利家電ではないですが、コーヒーメーカーも買っておいてよかったです。仕事のお供にコーヒー最高です。

ファミリーサポートやベビーシッター
在宅ワークとはいえど、ファミサポさんやシッターさんに息子をお願いすることもあります。そうでもしないと仕事が進まないのが現実です。
午前中だけを週2〜3回ですが、その間は仕事に集中できるので本当に助かっています。
懐事情は厳しいですが、今はしょうがないと割り切っています。
子どもを見ながら在宅ワークはしんどい!!
妻が自由に動けなくなった今、保育園に入れておらず、実家も遠い我が家としては、僕が在宅するしか手はありませんでした。
しかし、子どもを見ながらの在宅勤務はしんどい。てか不可能に近い。今はギリギリなんとかなっているレベルです。
例えばこれが2ヶ月3ヶ月と続くといろいろ厳しいだろうと思います。
仕事をもっと効率化するだとか、家事をもっとうまく回すだとか、これからも試行錯誤は続きそうです。
本記事のタイムスケジュールが、子どもを家で見つつ在宅ワークを考えている方に少しでも参考になればいいな。
(2020.04.25)追記
コロナウイルスの影響で、またリモートワークの日々が始まりました。
2020年4月の我が家のタイムスケジュールを妻がまとめてくれたので、リンクをおいておきます。
>>我が家の自粛生活タイムスケジュール〜在宅夫婦・子ども3才と7ヶ月〜
(参考)みなさんの一日スケジュールはどんな感じ?
家族の形によって一日のスケジュールは様々だと思います。
育休中、時短中、自営業、共働き、専業シュフ(主婦・主夫)……
我が家以外にも一日のタイムスケジュールを公開されている方がいたので、下記からクリックしてみてください。めっちゃ参考になります!
●コンペイさん(@maamiitosan)
共働きで時差出勤。夫婦でうまくバランスをとりながら生活されている様子です。「最低限の家事でOK」というスタンスは我が家と同じですね。
>>>共働き夫婦の平日タイムスケジュール ~こんぺい父さんちの場合~
●子育てとーさんさん(@kosodate10_3)
夜中の1〜2時に起きるという超朝型スタイル!ご夫婦で自営業なので、そこを最大限に活かしているイメージですね。フリーランスや個人事業の方は必見。