
こんにちわ、リチャ(@papa_ritya)です。
中学生頃から漫画を読みはじめ、気づいたら2,000冊を所持、トータル5,000冊以上を読破したほどのマンガ好き。
今でも毎日最低でも1巻分程度のマンガは読みます。
いろんな漫画を読んできましたが、ふと『子供が大きくなったら、この漫画を読んでほしい』と思う10作品をリストアップしてみました!
子供向けと言って考えすぎず、親世代でも絶対おもしろいものをチョイスしました。
・何かに没頭する姿
・深く考えさせられる作品
・恋愛、友情、人間関係
漫画から学ぶものは多いと思っています。
子供にもぜひ読んで欲しい!そしていろいろ感じ取って欲しい!
そんな10作品です。
女でも試合に出たい!『さよならフットボール』
- 女子サッカー選手の葛藤
- 男子の試合に出られないなんて常識を蹴破る
- ちょっぴり恋愛
気持ちが引き込まれる良い作品。全2巻です。
女の子のサッカー選手が主人公。
男子に混じってサッカー部に所属するものの、女子だからと言って試合に出してもらえない、男子にパワーで対応されると全然勝てない。。。
そんな状況をもろともせずに、サッカーに全力で立ち向かう女子のストーリー。
アニメ化もされた『四月は君の嘘』の作者である、新川 直司(あらかわなおし)さんの作品です。
内容もさることながら、男子とか女子とか性別は関係ないんだぞ。ということを子供に知って欲しくて選びました。
『私はなんで女なの』
そんな女子の葛藤とちょっとした恋心を描いた作品です。
パシリが挑むアメフトの世界『アイシールド21』
漫画では珍しいアメリカン・フットボールが題材です。全37巻。
- キャラが多いのに一人一人が目立つ
- 才能を持たざる者の葛藤
- アメフトのルールがわかる
いじめられっ子の主人公が才能を見出され、アメフト部を全国制覇に導く…!
- 主人公の成長
- チームの成熟
- アメフトへの愛
少年ジャンプの王道中の王道な内容です。
一流の選手はあらゆる努力を払い速やかに立ち上がろうと努める、 並の選手は少しばかり立ち上がるのが遅い、そして敗者はいつまでも グラウンドに横たわったままである。
アイシールド21 3巻
この言葉、作中に出てくる言葉で心に響きました。
どんな世界にも才能を持った人はいます。
でも一流二流はそういう次元ではなく、あらゆる努力をするんだ。
そう教えられたのはアイシールド21でした。
凡人の葛藤と、『勝つためならなんでもやる』という泥臭さを知ることができます。
子供には才能がないからといって諦めずに、やれること全てやってからにしろ。諦めるのはそれからでも遅くない。
と自分で知って欲しいなと。
「アメフトっておもしろそうだけど、ルールが・・・」という方にもオススメな1冊です。
ストーリーを損ねない程度にうまくルールを説明してくれます。
僕はアイシールド21でアメフトのルールを覚え、実際にアメフトをTVで観戦するようになりました。
ファンタジー少女漫画の金字塔『フルーツバスケット』
通称フルバ。
両親を亡くした主人公と、異性に抱きつかれたら十二支の動物に変身してしまう一族の話。
何言ってるかわからない?僕もわかりません(笑)
- 異性に抱きつかれると動物に変身する
- いろんな思いが錯綜する
- ギネスブックに載ったマンガ
動物に変身するというとんでも設定ですが、内容は真面目。
よくある少女漫画という感じ。
妻はフルーツバスケットがバイブルだと言っています。
最終話の最後のページが、主人公と十二支のだれか(内緒)がおじいちゃんおばあちゃんになっても手をつないでいるシーンなんです。
当時高校生の僕は「こんなおじいちゃんおばあちゃんになりたい…」と思ったことを鮮明に覚えています。
ちなみに、フルーツバスケットは「マンガPark」というアプリで無料で読むことができます。
フルバに興味がある方は、ぜひ「マンガPark」を利用してみて下さい。
(※配信が終了している場合がありますので、ご注意下さい。)
バトル×魔法×ラブコメ『エム×ゼロ』
バトル×魔法×ラブコメ
- 魔法を持たない主人公が魔法学校に紛れ込む
- バトル・ギャグ・ラブコメのバランスがちょうどいい
- 女性キャラがかわいい
魔法学校に間違って入学してしまった一切魔法が使えない主人公が突出した身体能力と頭を使い、魔法を使う他の生徒との魔法バトルを行います。
エムゼロはちょっとエッチなシーンもありのラブコメという側面もあります。
個人的に、『バトルとラブコメ』のバランスが素晴らしい作品。
設定も絶妙で他にありそうでなかった漫画となっています。
また、作者の描く女性キャラがかわいい!それもラブコメの醍醐味かなと。
最後は打ち切りになってしまったので、残念ながら駆け足終了した感じは出ていますが、それでもオススメしたい作品です。
バスケ漫画と言えば『SLAM DUNK』
これは外せませんよね。僕の世代(1987年生まれ)にはバイブルみたいなものです。全31巻。
- バスケ漫画の金字塔
- 全キャラが味のある設定
- 鳥肌回避不可
もう説明のいらない有名作品なので、僕の感想を一方的に。
物語が王道、そして敵キャラも憎めない。
そして、最終巻の『一話丸ごとセリフなし』はあまりにも有名。鳥肌モノです。
絵だけであれほどの表現ができるのは、井上雄彦さん以外いないと言っても過言ではありません!
スラムダンクが偉大すぎて、「これから先のバスケ漫画は人気が出ない」と言われたほど。
(実際は「黒子のバスケ」や後ほど紹介する「あひるの空」など人気作品はあります。)
SLAM DUNKを読んでバスケ部に入部した人も多いのでは?
ちなみに、「SLAM DUNK 新装再編版」が2018年6月1日に発売となりました。
【お仕事】「SLAM DUNK新装再編版」4か月連続刊行第1弾[チーム湘北編]1〜6巻発売!JC全31巻を物語の節目ごとに区切り直し全20巻に再編。 JC通常版と同じ読みやすい新書判サイズ。カバーはすべて井上雄彦先生の描き下ろしイラストでの新装デザイン!…というわけで読もう!スラムダンク!ぜひッ!! pic.twitter.com/w31RjeR5OO
— 小林満 (@genialoide_K) 2018年6月1日
表紙が描き下ろし!?
新書判サイズ!?
ファンとしては買う以外選択肢はありません。
絵が動くダンス漫画!『ボールルームへようこそ』
競技ダンス漫画という珍しいスポーツを描いた漫画。現在9巻まで発刊されており、連載中の作品です。
- 絵が動くマンガ
- 一人ひとりのキャラが濃い
- 読み始めたら止まらない
みなさん、『絵が動く漫画』に興味はありますか?
僕は,5,000冊以上のマンガを読みましたが、「絵が動く」と感じたマンガは「ボールルームへようこそ」が初めてでした。
本当にキャラが踊っているように見えます。
それほど作者の竹内友さんの画力がすごい。
竹内さんは女性なので、絵柄も女性っぽい感じです。少年漫画ですが、意外と女性の方が興味を持つかもしれません。
僕の妻に勧めたところ、かなりハマってくれました。
ストーリーは、ダンス初心者でヘタレの主人公が、ひょんなことから有名選手の教え子となり、トップ選手達と渡り合う……という王道的な内容。
しかし、ダンスという「男女ペアのスポーツ」というところから、「熱血スポ根」だけではなく、男女の難しい関係なども描かれています。
一度読んだら抜けられないのがこの漫画!
個人的に今連載中の漫画でNo.1です!
アニメ化もされ、今乗りに乗っています。
内容は王道なので子供でも読みやすいと思います。ダンスに興味が持てれば!
純粋な女子の恋愛漫画『天使なんかじゃない』
高校生の恋愛を描いた漫画で、NANAで有名な矢沢あいさんの初期の作品です。高校の生徒会を中心に繰り広げられる恋愛、友情漫画です。
- 少女マンガの王道
- 全8巻に全てを詰め込む構成の素晴らしさ
- 男女関係なくキュンキュンできる
通称「天ない」。
王道中の王道!
くっついて、離れて、またくっついて…。
とにかくキュンキュンしたいなら「天ない」を!
主人公の彼氏である晃が本当にカッコいい!男の僕でも「これは惚れるわ…」と思うほど。
僕が女性なら、晃と付き合いたいです(笑)
1991年の作品ですが、全く色あせない。全8巻(完全版4巻)と短く、購入しやすいのもいいですね。
ジブリ映画と言えばこれ『風の谷のナウシカ』
超有名なスタジオジブリの映画。実はマンガが原作です。
- 伏線の多さ
- 読むごとに新たな発見がある
- 解釈は読者任せ
こう思う方にこそ、マンガ版を読んでもらいたいです!
実は、映画は全7巻のうち2巻分くらいで、むしろそこから先が本番と言って過言ではありません。
マンガと映画は全くの別物です。
漫画バージョンは、正直大人の僕でも理解が難しいところが多く、全7巻とはいえ1つ1つが大ボリュームで1巻読むだけでも重労働。
時間のあるとき、そして精神的に安定しているときに読むことをオススメします(笑)
読むたびに新たな発見があります。
1982年の漫画であるにも関わらず、未だにネット上では様々な憶測が飛び交っている状況です。
大人でも難しいこの漫画ですが、子供のうちに読んでおくと大人になったときに「あ!これってこういうことだったのか!」という気づきにも繋がるのかなと。
全く勝てないバスケ漫画『あひるの空』
SLAM DUNKと被ってしまいましたが、バスケ漫画です。しかし、全くの別物と考えて下さい。
2018年5月現在連載中です(既刊48巻)。
- スポーツ漫画なのに、全く勝てない
- 高校生活・部活動でのリアル
- 多感な高校生の心情
スポーツ漫画は「素人でもいきなり活躍!何やかんや接戦で勝つ!」という内容が多いですよね?
「あひるの空」は多くのスポーツ漫画と違い、全く勝てません。初勝利はなんと20巻。
逆に勝たないスポーツ漫画がよく20巻まで引っ張れたなと(笑)
それだけ日向武史さんの構成・表現がうまいのだと思います。
無名高校がポッと全国大会へ?
素人がたった数ヶ月で活躍?
そんなことは現実世界ではほとんど起こりません。
むしろ、部活を辞めてしまう部員もいるし、
喫煙で部活動禁止になることもあります。
あひるの空はそんなリアルを徹底的に描いています。
部活で勝てる人・チームなんてほんの一握り。それでも諦めずに上を目指すストーリーです。
ちなみに、スポーツ漫画なのに途中で未来の結果がわかります。
その未来へ向かってストーリーが進むという斬新なもの。
要は、『あひるの空』にとって勝ち負けが重要な要素ではないのです。
それに至る過程、内容、心情が核となる、通常のスポーツ漫画とは違った視点の作品です。
海賊王に俺はなる!『ONE PIECE』
もはや国民的マンガ。みなさんご存知ですよね「ONE PIEC(ワンピース)」
当ブログタイトルである「できるとーちゃんに俺はなる」は、主人公・ルフィの「海賊王に俺はなる!」というセリフをもじったものです。
- 常にワクワク
- 伏線の多さ
- 「友情」と「仲間」の物語
ワンピースで僕が注目したのは友情の部分。
海賊船の船長である「麦わらのルフィ」は冒険の先々で、老若男女・巨人・小人・魚人・動物など誰とでも友達になります。
でも、麦わらの一味の船員はルフィにとって「仲間」。
友情で繋がっているわけではないんです。
実質副船長であるゾロも、「おれ達がやってんのはガキの海賊ごっこじゃねェんだぞ!!」というセリフを言う場面があります。
ルフィはバカ…じゃなくて抜けてるけど、船長に変わりない。
一味の指針は船長であるべき。
という考えなんですよね。
僕は、ONE PIECEというマンガの中で「友情」と「仲間」というのは明確に分けられていると思います。
「仲がいいから仲間」というわけでもないし、「友情」があるから一緒に行動するというものでもない。
そういうジレンマに似た何かがONE PIECEにはあると思います。
子供が読んで気づくかはわかりませんが、読んでいておもしろい部分なのかなと思います。
『子供に読ませたいマンガ』まとめ
今回は厳選して10作品ご紹介しましたが、そのうち5作品がスポーツ漫画でした。
努力・挫折・勝利
個人的にはスポーツから学ぶことは多いと思っています。
もちろん部活動でもそうですし、マンガでもそうです。
「漫画はダメ」という親御さんもいらっしゃいますが、僕は漫画から学ぶことは多いと思います。
僕個人としては、小さいころから漫画に触れさせたい。
有名な作品が多くなったのは、「子供が読みやすいマンガ」と考えた結果です。
誰もが知っているマンガというのは、やはり子供でも読みやすいのかなと。
今回紹介した10作品以外にも、子供に読んで欲しいマンガはたくさんあります。
成長によって、「これ読ませたい」「あれ読ませたい」というマンガを考えていきたいなーと思っています。
機会があれば、他のマンガも紹介したいと思います。