
こんにちは、リチャパパです。
息子が生まれて1年!
今回は妻に感謝の気持ちを込めて、こんな企画を用意してみました!
題して!
妻に感謝の気持ちを込めて、ママ1歳の記念日
いえーーい!パフパフ~~♪
子供が生まれて無事に1歳を迎えられたというのは、ただの1年ではなく大切な区切りだと思います。
僕は妻のおかげで、楽しい1年を過ごすことができました。
妻の1年をねぎらう意味でも『ママ1歳のお祝い』をしたいと思います!
- ママ1歳の記念日を祝おう
- 妻への日頃の感謝を伝える
- サプライズはムリのない範囲で
- 「ありがとう」「お疲れさま」と伝える
ママ1歳を祝うことになったキッカケ
まずは、僕が『ママ1歳の記念日』を祝うきっかけになった動画を紹介しなければなりません。
赤ちゃんの1歳は、ママも1歳。人生でいちばん大変だった1年を乗りこえたママに贈るムービーです。
これは2014年に公開された、パンパース公式の動画です。
当時は妻と結婚するなんて想像していませんでしたが、この動画を見たとき僕は胸に刻んでいました。
そんな4年越しの思いを、ついに実行したわけなんです。
この『ママに贈るムービー』を見たことない方は、ぜひ見てください!
僕も久しぶりに観ましたが、ウルッときちゃいました……。
子供が生まれてからだと、また印象が変わりますね。
ママ1歳のお祝いは何にしよう
妻に何をしようかと考えました。
パンパース動画のようにしたかったですが、病院で写真を飾ることはできないし、家には常に妻と息子がいるし。
「息子の世話はまかせて」と伝えても、妻は基本家にいるタイプ。
何かを仕込むのは不可能に近いという結論に。
うーん………。。。
すごく悩みました。
ちなみに息子の誕生日は、ロケーションフォトの撮影と息子が着ていた服で作ってもらえるロンパースベアを手配済。
ロケーションフォト>>>fotowa(フォトワ)
fotowaについてはこちらから>>>出張撮影ならfotowa(フォトワ)で決まり!5つのメリットと3つのデメリット
ロンパースベア>>>1歳の誕生日プレゼントに-ロンパースベア-
これらと内容が被らないように、かつ出不精夫婦でも楽しめる内容……
と考えて思いついたのがこの4つ。
- キルフェボンのケーキ
- アクセサリー
- 母子ペアグッズ
- 手紙
プレゼントはサプライズ!……という妄想
サプライズ当日は、仕事は午後休と嘘をついて出社。
午前中のうちに、ケーキとおそろグッズ買って、カフェで手紙を書いて渡す!
アクセサリーは妻の欲しいやつ手配済みだし!
……というところまで妄想しました。
なぜ妄想でストップしたかというと、「嘘をついてサプライズ」というのに自分自身で引っかかりました。
毎日一人で息子の面倒を見ている妻に嘘をつき、ケーキを買いに行く。
それって本当に妻のためなのか?
んーーーーー。
悩んだ結果、妻へ正直に打ち明けました(笑)
サプライズのネタバラシ
たしかにそうだ。
息子と遊んで、妻の自由な時間を増やす方がよっぽど妻のため……いや、自分のためな気がする。
ってなことで、サプライズ計画は全部なーーーーし!!!
……とはなりません(笑)
気持ちばかりのサプライズ
この日は午後から僕と息子が1歳児健診へ、妻は別でお出かけ、という日でした。
健診後に近所のケーキ屋さんへ行き、サプライズケーキを購入!
予定していたキルフェボンのケーキじゃないし、おそろグッズも買えなかったし……
でも、これでよかったのかなと思います。
本当は手紙も書きたかったのですが、父子だけの健診が大変すぎて帰宅後ダウンしていました。
健診が大変だったのはまた別の話ですが……。
今日父子だけで一歳児健診行ってきたわけだけど、これお父さんたちみんな経験した方がいいわ。
きちんと子供のこと知っていないと状況説明できないし、抱っこ紐しながら大量の荷物は持ちづらいし。
息子はギャン泣き、僕は汗だく。たった二時間だったけど、毎日の仕事の10倍くらい疲れた。
— リチャ@一歳息子の父 (@papa_ritya) 2018年4月19日
アクセサリーも妻の希望を聞いて購入
サプライズしようと思っていたアクセサリーも、何が欲しいか妻に聞きました。
言われるがまま、妻が欲するネックレスを購入しました(笑)
前々から「ママ用アクセサリーが欲しい」と言っていたので、希望するものをプレゼントできてよかったです。
僕の小遣いはスッカラカンですが……。
ちなみに贈ったアクセサリーは、【レスブリス】というブランドのネックレスです。
妻がブログにまとめていたので、ご興味ある方はこちらをどうぞ。
水に強く、子供に引っ張られてもいいように作られた『ママ専用のアクセサリー』です!
サプライズはなくても、記念日を祝うことはできる
僕がサプライズをやらなかったのは、「嘘をついて、息子の世話を妻に任せる」ということに疑問を持ったからです。
『子持ち家庭は大人の予定が大事!「早く帰る」よりも「何時に帰る」』という記事で、「大人のスケジューリングがいかに大事か」を書きました。
身を持って、「何時に帰る」ということが重要なのはわかっています。
嘘をついて出かけるということは、この記事の内容を自分で破ることになるんです。
「男性はサプライズ好き」とはよく言ったもので、僕も結構好きです。
でも嘘をついてまでサプライズをするのではなく、自分のできる範囲でサプライズをすることが大切なのかなと考えを改めました。
「妻が出掛けている間に、ケーキを買ってくる」
僕の場合はこれが、自分のできる範囲でのサプライズでした。
夫から妻へのこの1年の想い
僕はとにかく日頃の感謝を込めて、妻をねぎらいたかったんです。
子供が生まれると、夫婦お互いを祝う機会は減ってしまいます。
1年の節目になにかをするというのは、今後の夫婦関係においても重要な意味をもつはずです。
子供が生まれてからの1年は激動です。
寝転がって泣くしかできなかった息子が一人で立ち、しゃべれないながらも「あれがしたい。これがしたい」と主張をするまでになりました。
常に子供の近くにいて、成長を見守りつつ、対応をしていく。
当たり前といえば当たり前だけど、
「当たり前じゃねぇからな!!?」
僕も育児している方だと思いますが、やはり育休を取得した妻の方が長く息子と関わるし、命の重みを僕の何倍も感じていたことでしょう。
Twitterで育児を運用保守の仕事に例えた漫画がありました。
僕もSEなので、運用保守の大変さは知っています。
いまいち理解してもらえない旦那さんでも仕事に例えると育児のしんどさは伝わりやすいかもしれない#育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/UvNz2UflXB
— 巻子 (@mercurius_mmt) 2018年4月14日
我が家の場合、「当たり前」の日々を過ごせるのは「妻のおかげ」です。
本当にありがとう。
『ママ1年の記念日を祝う』まとめ
サプライズでも、サプライズじゃなくても、
「ママ1歳の記念日は祝うべき」
というのが僕の意見です。
たとえば料理を振る舞うとか、マッサージするとか、一人の時間をあげるとか。
優先順位さえ見失わなければ、別にサプライズしなくてもいいと思います。
もちろん一番優先するのは「感謝の気持ちを伝える」ということ。
「ありがとう」「お疲れ様」
この言葉と思いが伝われば、なんでもいいのかなと。
- ママ1歳の記念日を祝おう
- 妻への日頃の感謝を伝える
- サプライズはムリのない範囲で
- 「ありがとう」「お疲れさま」と伝える
僕もTwitterで「パパ一年お疲れ様」と言っていただくだけで、本当に嬉しかったです。
そんな感謝の気持ちを、今後も妻に伝えていければいいなと思います。