
育児1年目、プログラマー歴10年目のリチャ(@papa_ritya)です。
2020年から小学校でプログラミング教育の必修化が始まるそうです。
息子はまだ1歳とはいえ、小学校に通うころには必修化されているのでこういうニュースは他人事ではなくなりました。
僕は大学4年から本格的にプログラミングを始め、就職してからもプログラマー・SEとして働いています。
SEの立場から「小学校のプログラミング授業必修化」について考えてみます。
もくじ
小学生のプログラミング教育について思うこと
僕が「小学校のプログラミング教育」を知ったのはこちらの記事でした。
>>>2020年から小学校でプログラミング教育が必修化へ!【アンケート結果あり】
記事内にあるアンケートが興味深かったのです。
- プログラミング必修化賛成→81.5%
- 子どもにプログラミングを学ばせたい→86.8%
プログラミング講座受講生へのアンケートとはいえ、思ったより賛成意見が多い印象です。
現役SEの身としては……
「プログラミング授業は必要なし!!!」
僕はわざわざプログラミング勉強するよりも、国語とか算数とか学ぶことは他にもたくさんあると思うんです。
ましてや将来プログラマーになるかもわかならいのに…。
現代のIT社会において、プログラミングは必須授業?
ここで1つの疑問が自分の中に出てきました。
スマホは1人1台以上、パソコンも1家に1台以上がもはや当たり前。
もちろん「プログラミングができる」=「スマホやPCに詳しい」というわけではありませんが、授業をすれば多少の知識はつくはずです。
パソコンに関しては現状学校ではまともに習いませんし、苦手意識を持っている人はまだまだ多いですよね。
例えば電気が苦手だったとしても、「便利だけど危ない」くらいの知識はみんなあります。これは学校で勉強したり、親に教えてもらったりした結果だと思うんです。
なので一概に「プログラミング授業はいらない」とは言い切れないかもしれない。と思いはじめたのです。
小学校でプログラミング必修化を調べてみた
ここまで「小学校でのプログラミング」という言葉だけで語ってきましたが、きちんと内容について調べてみました。
少し小難しい話が続きます。
プログラミング必修化の目的は「IT人材の確保」
小学校でプログラミング授業を行う一番の目的は「IT人材の確保」。今後、IT技術はさらに発展するのに、IT技術者は減る一方との予測があるそうです。
【参考記事】>>>IT人材が不足!2030年に足りないのは何人?
人材の確保とは言っても、現在の日本では「IT企業=ブラック企業」という見方ができなくもないです。自分の息子のことを考えると難しいところです。
もちろん僕自身がSEとして働いているので、全IT企業を否定しているわけではありません。(自分の会社がブラックじゃないと言っているわけでもないですが…笑)。
(余談)AIの発達によってプログラマーは消滅する?
以前に「2020年にはプログラマーは消滅する」という推測を読んだことがあります。
>>>経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」
と思いましたね(笑)
今回の国の動きも「プログラマーが減る」という予測ですから、これからもIT人材は必須でしょう!
>>>【保護者必見】2020年 プログラミング教育必修化の最新動向
授業でプログラミングはしないらしい
調べてみると、「プログラミングをするわけではない」とのことです。
【参考記事】>>>小学校でのプログラミング必修化、どの教科でどう教えるかは学校・教員の裁量、細部はこれから議論
しかし、現時点(2017年8月)では小学校でのプログラミング授業内容は決まっていません。
「教科を増やすわけではなく、算数・理科・図工などの授業内に盛り込む」という部分のみ決定されているようです。
プログラムを作るのではなく、「プログラム的思考」「論理的思考」を小学生のうちに養うことがプログラミング授業の目的だと僕は理解をしました。
さて、ここでいくつかの疑問があります。
- 器材はどうするのか?
- 誰が授業をするのか?
器材はどうするのか?
パソコンやタブレットを使って授業するのかも不明ですが、器材は親が準備するようだと負担が増えますよね。。。
高校の授業でタブレットが必要だから、学校で販売する超高いものを強制購入させられて話を聞いたことがあります。
今どき安くていいものはいっぱいあるのに、そんなの納得いかないです。
政府がIT人材を~と言ってるんだから、用意してくれるものだと信じています!(各自治体に予算は丸投げの可能性も否定できませんが…)
教えることのできる先生はいるのか?
あくまで通常の教科の一環としてプログラミングの授業を行うそうですが、じゃあプログラミングについて教えるのは誰なの???
おそらく現在の先生方でやっていくしかないんでしょうね。ここ最近で先生の残業や仕事量の多さが問題になっているのに、今以上に先生に負担が増える?そんなのおかしいですよね。
そもそもプログラミングの勉強をしていない先生たちが、果たしてプログラミング(論理的思考)を教えることはできるのか?
何かしらの対応は必要なんじゃないですかね。
- 教員の育成(てか補充?)
- 外部講師による授業
- プログラミング専任の先生
結局現場ではどうにもできないことなので、これは政府にきちんとしてもらいたいところです。
追記(2018/09/01)
金沢市では2020年の必修化を前に、先行してプログラミングの授業を行うという記事を読みました。
他の教科を担当する先生だけでは授業内容に限界があるので、サポーターとしてプログラミングに詳しい人と一緒に授業を行うそうです。
こういう取り組みはどんどん広まってほしいですね。
【参考記事】>>>金沢市で全児童にプログラミング教育
考え改め、プログラミング授業賛成
ここまで調べた僕の意見は……プログラミング授業賛成です!!
ただし、いくつか条件があります。
- 先生のプログラミング授業教育(先生には負担だが、譲れない)
- 器材の準備(子育て世帯はお金がかかるので、負担はなしで)
- 他授業の効率化(プログラミングのせいで割を食う授業があるはず)
ここまでしてくれるなら僕は賛成です。
「論理的思考の発達を促す」ことが目的のようですので、それならばあってもいいなと冒頭とは考えを改めました。
ただ、国語や算数をおろそかにしてまでプログラミングの授業はいりません。プログラミングはあくまで付加要素として頂きたいです。
器材の話は置いておいたとしても、基本は人員(先生)の補充が必要なのではないかと思います。
それにしても論理的思考を養うってどういう授業を行うんでしょうかね。
プログラマーとして必要スキルは論理的思考だけではない
プログラミング必修化に賛成はしますが、必修化でIT人材が育成できるかと言ったら不可能だと思います。
とりわけ「お客様から課題をヒアリングして設計する」部分が一番重要だと思います。
これは国語だったり、コミュニケーション能力だったりします。こういう面があるからこそ文系でもプログラマーはできるんです。
プログラマーと一言でいっても、プログラミングしたり設計したりいろいろします。
単にプログラマーと言ってもいろいろやります。僕の場合は設計したりプログラミングしたり半々です。なのでプログラミングの授業だけでなく、元々の授業もきちんとやった上でのものにして欲しいです。
子ども用のプログラミングおもちゃ
必修化をを調べていたら、プログラミングおもちゃがたくさん販売されていることを知ったので、せっかくですから紹介します。
単純におもしろそうなものが多いです!
コード・A・ピラー(Code-a-pillar)
イモムシ型のプログラミングロボ。対象年齢は3〜6歳です。
『マツコの知らない世界』などテレビで紹介されることも多く、見かけたことがあるのではないでしょうか。
胴体をうまく組み合わせることで、指示通りに動くロボットです。
動画にもあるように、「障害物をよけてゴールを目指す」遊び方が楽しそうですね。
という論理的思考を養うことができます。また、子供は動く物が好きですので熱中してくれると思います。
KOOV(クーブ)
レゴの様なブロックを組合せて動物などを作り、それを動かして遊ぶプログラミング育成おもちゃです。
小学生高学年くらいでないと遊べないかもしれませんが、大人でも十分楽しめるおもちゃです。
プログラミングもする必要なくほとんどマウス操作やタッチ操作で完了しますが、プログラミングの入り口と言ってもいい作りですね。
こちらも動くものなので、子供にピッタリかと。自分の思い通りに形を作って動かすことができます。
スターターキットで約4万円。
高いですが、子ども心も大人心もくすぐってきます。
ソニー公式ショップでも購入ができます。
>>>ソニー公式 KOOV™スターターキット EKV-120S
追記(2017/10/14)
Amazonの『知育・学習玩具大賞』にてこの『KOOV クーブ』
が審査員特別賞を受賞しました。それだけ注目し始めているのかもしれません。
レゴブースト
大人も子どももみんな大好き、LEGO(レゴ)のプログラミングおもちゃです。
自由に組み立てて、スマホアプリ上から操作可能。もう完全にロボット!とりあえず、動画を見て下さい!
絶対楽しいですってコレ!うまく動かせるようになれば子供はハマるはずです。いや、それ以上に大人が没頭する気がします(笑)
まとめ:今後の動向に期待
いろいろ言いたいことはあるものの、せっかくプログラミングについて学ぶのであれば、政府・学校側にはしっかり準備をしてもらい、有意義な授業にしてもらいたいです。
- IT人材確保のため
- 「論理的思考」を学ぶ
- 「授業は?器材は?先生の教育は?」という課題は多い
- プログラミングおもちゃで身近に学ぶ方法はある
学校の授業でプログラミングに興味をもった子どもは、今回紹介したおもちゃで遊んでみて理解を深めていければいいのかなと思いました。
学校の授業は知識の入り口です。
息子はプログラミングに興味をもつか今から楽しみです。
興味をもったら教えてあげたいですね。仕事としてはあまりオススメできませんが…笑。