
格安SIM講座第2弾です。
今回は「とりあえず希望を叶えてくれる格安SIMを教えて!」という方向けに、優先順位からみるオススメ格安SIMです!
「格安SIMって流行っているけどとっつきにくい。」
「なにを選べばいいのかわからない。」
こういう方は多いと思いますので、今回は細かい数字や難しい言葉は一切なし!
そもそも格安SIMがどういうものかまだわかっていないという方は、過去記事から読んでもらえるとわかりやすいです。
もくじ
あなたが格安SIMに求めるものは?
まずはあなたの希望をお伺いします。以下の中で優先したいことはなんですか?最優先のものを1つ選んでください。
- 安さ
- 通信速度
- ネット通信無制限
- ショップがあるか
- 家族で使いたい
格安SIMは必ず安くなるものではなく、「自分に合ったプランが選ぶことで、無駄がなくなり安くなる。」というものです。
なので、自分が希望する優先順位を決めることは大切です。
あなたが希望する格安SIMに求めることは決められましたか?
ではその最優先の項目からオススメの格安SIMを紹介していきます!今回は無駄な説明を全て省きました。
とにかく安さなら「LINEモバイル」
スマホは最低限の機能でOKな方へのオススメは「LINEモバイル」です。なんと月額1,296円〜利用できます。
LINEが出している格安SIMなので、LINEの使用は無料なんです。LINE電話も使い放題です(カウントフリー機能)
格安SIMとLINEの相性は最高なので、誰もが満足できるはずです。
【公式サイト】>>>LINEモバイル
ネットは高速がいいなら「UQモバイル」
ネット速度が高速なのは「UQモバイル」です。
遅くなることが多い通勤時間やお昼時でも爆速。他の格安SIMとはレベルが違います。
ただし、格安SIMの中では料金が高い方なので、ネット速度を選ぶか安さを選ぶかは考え方しだいです。
ネット速度でイライラしたくないのなら、UQモバイルを選ぶ価値は十分にあります。
【公式サイト】>>>UQモバイル
ネット通信無制限なら「U-mobile」
家にネットの固定回線はないけど、スマホで動画見まくってるよ。
という方には「U-mobile」の無制限プランがオススメ……ですが、「U-mobile」の通信速度に関する評判はあまりよくありません。。。あくまで無制限で選ぶならですね。
自宅ではWi-Fiにしているなら無制限にする必要はないと思います。
ちなみに、紛らわしいのですが「U-mobile」と「UQモバイル」は別の会社です(笑)
【公式サイト】>>>U-mobile
ショップで相談したいなら「楽天モバイル」か「イオンモバイル」
携帯に詳しくないからショップで買いたい・困ったら相談したい方は「楽天モバイル」か「イオンモバイル
」にしましょう。
全国にショップ展開しているので、自宅の近くにショップが見つかるのではないでしょうか。
【公式サイト】>>>楽天モバイル
【公式サイト】>>>イオンモバイル
ちなみに、「楽天モバイル」は自宅出張もしているので、妊娠中や小さなお子さんがいる方でも自宅で気兼ねなく乗り換えることができます。
出張料金は4,300円かりますが、契約から設定のサポートまでやってくれます。
楽天市場ヘビーユーザーなら「楽天モバイル」
楽天市場のヘビーユーザーなら「楽天モバイル」一択。楽天市場でのポイントが常に+2倍!
楽天モバイルの支払いをポイントにもできます。期間限定ポイントが利用できるので、期限切れの前に自動で消化してくれます。
楽天を使う方なら楽天モバイルにしない理由がないです!
【公式サイト】>>>楽天モバイル
家族で利用したいなら「UQモバイル」か「mineo」
格安SIMには家族でのメリットがない会社が多いですが、その中でも値引きしてくれる格安SIMは「UQモバイル」か「
mineo」です。
あくまで値引きだけで、家族通話無料などのサービスはないのでご注意下さい。
UQモバイル
2回線目以降が500円引きになります。500円はかなり大きいですよね。
注意点としては約1年後に料金が上がること、そしてキャリアと同じく契約が2年更新な点です。
【公式サイト】>>>UQモバイル
mineo
各回線で50円引きしてくれます。苗字や住所が違っても三親等以内ならOK!
50円でも値引は値引です。ちりも積もればなんとやら。
【公式サイト】>>>mineo
格安SIMに迷ったら「mineo」
とにかく格安SIMにして節約したい方には「mineo」を推します。
料金、通信速度、サービスなど、バランスが最高です。
3ヶ月の月額無料キャンペーンも常にやっているので、気軽に乗り換えられるのも良い点です。
【公式サイト】>>>mineo
まとめ:今回紹介した格安SIMならハズレなし!
みなさん気になる格安SIMは見つかりましたか?
各社のメリット・デメリットを把握してから契約することが一番ですが、すべてを理解するのは大変ですよね。
今回ボクが紹介した格安SIMならハズレはありませんのでご安心ください!
確実にキャリアより安くなりますし、使用感も問題なしです。
最低限として「格安SIMにすること自体のメリット・デメリット」は把握して頂きたいので、第一回の格安SIM講座をまだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。
質問はTwitter(@papa_ritya)もしくはコメントからお願いします!