
ついに息子が生後3ヶ月経ちました!
3ヶ月といえば、乳幼児健診です。
今回は健診への初参加のレポートと息子の予防接種です。
合わせて、夫婦で予防接種した麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)についても書きました。
絶対打とう!予防接種!
もくじ
息子の3ヶ月健診と予防接種
今回は有給をとり、妻と一緒に息子の健診へ行きました。
息子の3ヶ月健診は問題なし
まずは検査室へ案内され、息子の服を脱がします。そこで、身長、体重、頭囲、胸囲を測りました。
「服脱がせてねー」と看護師さんに言われたので僕がせっせと脱がせていました。
そして、身長を測るときにやっぱり言われました!
「お母さんちょっと押さえててくれる?」
はい、出ました。パパ無視でママを呼ぶあれです(笑)
もうね、妻と僕は目を合わせてアイコンタクトしましたよ(笑)
抱っこも脱衣もずーっと僕がやってたのにー!
もう慣れました。そんなことじゃへこたれませーん。
「お母さん〜」と話すのは、もはや看護師さんのただの口癖かと思うようになってきました。
【関連記事】
>>>3ヶ月健診書類にパパが一言物申す!今の育児社会に思うこと
>>>妻に甘えてごめんなさい!男がなぜ育児について調べないのか考えてみた
せっかくなので、測ってもらった息子のデータを載せておきますね。
身長:62.8cm
体重:6,790g
頭囲:42.2cm
胸囲:43.3cm
成長曲線平均の少し上とのこと。うん、順調順調。
「ちょっとスラっとさんだねー」と言われたので、息子の将来は俳優かモデルになると思います(親バカ)。
測定後に先生の診察です。
診られていたのは以下の5箇所。
- 心臓の音
- 口の中
- 目の追視(光を追うか)
- 股関節開排制限(開きが良いかどうか)
- 首のすわり具合
健診結果は全く問題なし。
自分達では順調だろうと思っていても、お医者さんにこう言われると安心しますね。
先生曰くもう首もすわっているとのこと。
でも、まだグラグラっすよ先生。
そろ〜っと首を支える日々はまだまだ続きそうです。
向き癖で頭が変形しちゃっているのですが、これも問題なし。
そのうち直るだろうと。
初めての先生でしたがきちんと説明もしてくれて、何より息子に対して「頑張ったねー」と話しかけてくれたのが嬉しかったです。
息子の予防接種は一気に5種類
今回は二回目の予防接種、次の5種類を打ちました。
- ビブ(インフルエンザ菌B型) 2回目
- 小児肺炎球菌 2回目
- B型肝炎 2回目
- 四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) 1回目
- ロタウイルス 2回目
この中で、ロタウイルスのみが任意摂取(自費)です。自治体からの補助はありません。
ロタは自治体によって全額・半額補助が出るところもあるので、ご自身の自治体をチェックしてみて下さい。
ロタリックスという全2回飲ませるタイプのものでした(もう一種類ロタテックというものがあります)。
1回12,000円。2回で24,000円です。
たっけーーーーー!
予防だからね。我が家的には接種しない選択肢はないけど……
たっけーーーーー!
ロタの予防接種は口から飲ませます。
吐きグセのある息子ですが、ご機嫌に飲んで貰えたので一安心。
予防接種後は副反応もなく、多少寝つきが悪かった程度に収まったのでよかったです。
管理栄養士への離乳食相談
診察後は管理栄養士さんが離乳食の相談。
5〜6ヶ月くらいから始めましょう。始める時期は我々夫婦で判断してOKとのこと。
その他メモしたものをまとめておきました。よく本などでも言われる内容ですが、ご参考まで。
・離乳食前に口周りにワセリン塗るといい
・おかゆから始める
・米粒はすり潰す→段々粒を大きく
・卵は要注意
・卵黄→卵白で初めは少なく
・病院が開いている時間に食べさせる
・蜂蜜は1歳までは絶対にNG!
僕は勉強不足なのでめっちゃメモ取りました。
正直離乳食は妻主導で進むでしょうが、自分にできることも見つけておかないとなーと思っています。
【関連記事】>>>妻と喧嘩したので、パパが初めて離乳食のスケジュール作成してみた
大人の麻疹風疹(MRワクチン)予防接種
今回は我々夫婦も予防接種を受けました。
「麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)」
「はしか」のことでした。へー知らなかった(無知)。風疹(ふうしん)はそのままですよね。
麻疹風疹の予防接種は、ほとんどの方が子供の頃に受けて抗体ができているはず。
しかし、妻は妊婦健診の際に「風疹の免疫が低下している」との検査結果が出ました。とはいうものの、妊娠中は接種不可。
と妻が発起人となり、今回の夫婦接種に至りました。
妻は麻疹にかかった経験があるので風疹ワクチンだけでOKなのですが、今回は麻疹風疹混合ワクチンを選びました。
これには理由があります。
- 麻疹、風疹は間違いの可能性もある
- もし、かかっていたとしても予防接種OK
麻疹、風疹は検査しないと確実なことは言えず、「かかったつもり」の勘違いケースがあるそうです。
手元に母子手帳がなかったり、かかった経験があるかわからない場合はとりあえず打つ!
僕も予防接種2回受けたか不明だったので、妻と合わせて打ちました。
何回打っても重ねがけされるから大丈夫なんですって。
重ねがけってRPGの呪文みたい。ドラクエのスクルトみたいな。
重ねがけする戦闘ってだいたいボスですからね。
たぶん麻疹(はしか)はボスですよ。
さておふざけはこの程度にして、麻疹風疹混合ワクチンのお値段はこちら!
8,000円!ドドン!!
これが高いか安いかはアナタ次第!
僕?値段だけ聞くと、高いと思ってます(笑)夫婦で16,000円。
うちは息子一人ですが、2人以上子供は欲しいと思っています。
妊婦さんが麻疹風疹にかかってしまうと、早産流産や先天奇形の可能性が高まってしまうそうです。
そのようなリスクを考えると、8,000円で予防できるなら安いものかなーと。
ちなみにうちの自治体は、大人の麻疹風疹予防接種に対して補助金が少しだけでます。
・妻が妊娠中の夫
妻は対象に当たるはずなので、これから申請します。
このように自治体や会社(の保険組合?)などから補助金があるので、予防接種を受けようとしている方は一度チェックしてみて下さい。
抗体検査が無料の場合もありますので、まずは検査からしてみるのもアリですよ。
追記(2018/04/26)
最近また全国で流行り始めましたね……ワクチンが足りなくなる可能性が出てきました。
1972年10月1日~1990年4月1日生まれの方はワクチン1回摂取が多いみたいです。
2回摂取することでほぼ抗体ができるそうなので、該当の方はぜひ追加接種を。
息子の入院で変わった予防接種に対する考え方
僕は元々予防接種はいらない派です。
あ、もちろん必須で補助が出て無料で受けられるものは受けますよ。
ずっとこう思っていました。
予防接種の重要性をわかっていなかったのです。
僕は確率主義者なので、パーセンテージを重要視していました。
「0.1%なんて無視していいレベル」
でも、子供が生まれて少し意識が変わりました。
「0.1%でもリスクは下げるべきでは?」
そう思うきっかけは息子の生後10日での高熱→緊急入院でした。
脊髄検査等を行い、何も異常がないことはわかりました。
しかし、高熱が出たことは事実。
医師曰く、
「新生児期に熱は出にくいが、まれにこういうことがある」
とのこと。
同席した別の医師が「えーそんなことあるんだ」と言っていたので、かなり珍しい症例だったみたいです。
このときは、予防接種の有無は全く関係ありません。
ですが、「病気を予防できるのなら、お金がかかっても受ける意味はあるな」と思うように変わりました。
息子用のロタウイルス12,000円×2回。
大人用の麻疹風疹混合ワクチン8,000円×2人。
合計4万円です。高いですよ。4万円。
でも我が家は『予防できるものは予防していく』という信念の元、お金を掛けました。
妻の精神衛生上の面もあります。
「予防接種を受けた」という御守りがあるだけで全然いいですよ。
飲み会8回分で4万円です。最近ほとんど行っていないとはいえ、子供のためなら全然余裕です!
既に書いたように、元々は「お金のかかる予防接種」はいらない派なのでそちらの気持ちもよくわかります。
でも子供が生まれたら、親が倒れることはできるだけ避けねばなりません。
親から子へうつしたり、周りの子へうつしたりすることも避けねばなりません。
たった8,000円でずーっと抗体があると思えば安いものです。
1年で日割りにしても、1日21円!
「お金かかるから…」と敬遠せず、ぜひ打っときましょう!